よくあるご質問
MIDLAND PRO へ多く寄せられる質問とその回答をご紹介いたします。
オイルの種類別にご紹介しておりますので、該当のボタンを押してご覧ください。
こちらにないご質問については、お問い合わせページからお問い合わせください。
エンジンオイルについて
Q.トヨタ スープラ 2500cc ツインターボエンジンにエンジンオイル エンブレム 10w-40 を使っても問題ないでしょうか。それとも 10w-50 のほうがいいでしょうか?
車種など条件:トヨタスープラ / 街乗りメイン
A.スープラなどのターボ・エンジンでは 10w40 より Emblem 15w50 がおすすめです。
特徴:エンブレムシリーズはエンジンが軽くなり油温が下がります。しかも油圧を確保しエンジン保護などピストン・リングとシリンダー摩耗を防ぎます。
ロータリーエンジンではアペックスシールに蓄積するスラッジがありません。強力は清浄分散剤でエンジン内部のスラッジを防ぎエンジン内部を守り摩耗を防ぎます。
Q.ショックウエーブとコンペティションに興味を持っておりますが、耐久性についてどの程度を想定すればよろしいでしょうか?
私の状況は、現在 S2000 は 5-40、FIT は 0-20 のエステル100パーセントに GRP を添加し年に1回交換 (ロングライフが売りなので) しております
Sは年間3000キロ、FIT は年6000キロ位です。サーキット走行などもしておりません。現在と同様な交換サイクルであれば、ミッドランドもかなり高価ですが、使用することができるかなとも思っています。
車種など条件:S2000・FIT / 街乗り
A.特に AP-1 の前期型にかんしてオイルの消費が多いなど対策で、Competition 7.5w40 でオイル消費が減った事例が報告されています。
それは、YOKOHAMA-ASM で使用している理由のひとつで、他に高温・高負荷で長時間の油膜保持が可能のため、ASM では標準使用しています。Comp7・5w40 のライフに関しては GRP なしでも問題ないと思います。
Fit に使用している 0w20 のオイルですが、GRP では日石のサスティナ SN-0w20 と相性が悪いため添加剤の一部が沈殿する報告がきているため弊社でも SN 製品の Extreme0w20・5w40 には併用に注意をしています。
また Extreme 0w20 は Nets・Cup・Vits などのレースでは2戦使用しているチームもありますが、0w20 を 6000Km も使用すると、エンジン・フィールが重く、燃費も 5000Km ぐらいから落ちているはずですが、ハイブリッド車以外はエンジンのためにも 4~5000Km 交換が理想のはずですが。
Walzer シリーズは 7000Km ぐらいが交換サイクルです。
特徴:コンペティションの 7.5w-30 と 7.5w40 があります。このシリーズは耐高温・高荷重をテーマにしたシリーズでターボ・エンジンに対応する為に設計されました。
それをさらに進化させたのが Extreme シリーズで耐高荷重とシャープなエンジン・レスポンスをテーマにして常にポールポジションを要求されるドライバーに対応しました。
そのチャンピオンを今年も獲る為に考案されたのが Walzer シリーズです。86・BRZ のプロ・クラスで坪井しょう選手やクラブマンの神谷選手や Vitz の北田選手堀内選手など上位選手多数が愛用しています。
そのシリーズの技術を応用して生まれたのが Ballett で耐高荷重性能を維持し軽いエンジンレスポンスやトルクフルなエンジンフィーリングが特徴の Ballett であり更にトルクフルにしたのがショック・ウェーブです。
Q.前々から、ミッドランドオイルに興味がありました。
フォルクスワーゲン アップ 3気筒 990CC にぜひ入れてみたいのですが、おすすめ名柄等教えていただければありがたいです、ちなみに純正は 5W-30 です。
車種など条件:VW・UP
A.エンブレム 5w30 更に Ballett 5w30 が一般使用で軽いエンジンレスポンスを味わえます。さらに高性能の Walzer 5w30 もおすすめ。
Q.エンジンオイルの BALLETT シリーズについての質問をお願いします。
レース用のオイルだとは思いますが、ストリートでの使用時、何か注意することはありますか?(例えば、走行距離や使用期間等、交換サイクルが短いとか……)
フォルクスワーゲン アップ 3気筒 990CC にぜひ入れてみたいのですが、おすすめ名柄等教えていただければありがたいです、ちなみに純正は 5W-30 です。
A.MIDLAND の特徴は競技で勝てるオイルを要求されているためにレース関係者で愛用されていますが、目的は一般使用を主体に設計されていてロング・ライフオイルになっています。
ロングライフで設計しないと24H 耐久などで使用できません。その目的のために交換サイクルは一般使用した場合に必然的にロング・ライフになります。
Q.BALLETT (バレット) シリーズの購入を考えています。
レーシングユースでの使用がメインのオイルのようですが、ストリート使用をメインとした場合 (ドライブで元気に走る程度) オイルの耐久性等は、短めですか?
車種など条件:ロードスター
A.Ballett の交換サイクルは一般使用で NA の 1500cc の場合 5~7000Km くらいです。
Q.shock wave を入れてラリーに参加しようと思うのですがエンジンのパフォーマンスを引き出すことは可能ですか?またもし、難しようならばどのオイルがよろしいでしょうか?
車種など条件:トヨタ スターレット グランツァV
A.スターレットグランツァはターボエンジンの場合は最低 10w40 をおすすめします。
ミッションオイルについて
Q.ミッションオイルはどれを選べば良いのか教えてください。LSD はクスコ RS です。
車種など条件:NCP91 ヴィッツ / ラリーに使用
A.AK6 75w90 がおすすめです。Vitz のミッションはシンクロナイザーリングが新型に変更されていて従来のオイルではシンクロのブレーキが効きません、その問題を解決したのが AK6 シリーズです。
特徴:このオイルの製造目的は新型のシンクロの摩擦係数が低い設計でブレーキを効かせること同時に弊害としてギアー歯面と摺動部分の耐摩耗性能を上げたオイルを実現した。
既存のオイルが2戦で O/H していたのが AK シリーズは1年に延ばすことができた。
Q.FSW レーシングコース連続周回にて使用中。
ミッションオイル = Pro93R
リヤデフオイル = TARGET820 が候補でしょうか?
車種など条件:
スバルインプレッサWRX STI (GC8 E型)
ミッションノーマル
DCCD (センターデフ)、フロント LSD なし
リヤ社外機械式 LSD
A.スバルならミッションに 43R デフに 820 の選択がコスト・パフォーマンスで最高の選択になります。耐久レースも可能です。
特徴:ミッションに 43R はスバルに相性はベスト・チョイスです。スーパー耐久のポルシェで山野直哉選手が常用していました。43R は LSD にも対応しています。
Q.現在、御社の 80w-90 AK-6 をずっと使用していますが、約600馬力の R33GT-R の強化ミッション仕様で、富士20周と筑波10周した辺りから急にミッションの入りが悪くなります。
他社のN社やM社よりは倍以上もち、抜いたオイルも他社のように焦げ臭くなく、素晴らしいオイルだと思いますが、御社の新商品の 80w-120 等はもっと耐久性は上がるのでしょうか?
車種など条件:R33GT-R / サーキット使用
A.サーキット走行が多いユーザーはオイル・クーラーをおすすめします。
Q.〈AK-6 Extreme Manual Transmission Fluid〉と、〈AK-6 FR GL-4(75w-85)〉についての質問をお願いします。
以前から AK-6 マニュアルトランスミッションフルードは気になっていたのですが、最近になって御社のラインナップをみたところ、AK-6 FR GL-4 (75w-85) と呼ばれる新製品を発見しました。
質問ですが、NC型のロードスター 6MT (2010年式) に向いている製品はどちらになりますでしょうか??
車の使い方ですが、サーキットはほとんど走りません。ツーリングやちょっとしたスポーツドライブくらいです。
希望としては、冷間時のスムーズの流動性の高い方を使用してみたいと考えています。(特に、指導直後の2、3速をなんとかしたいです)
車種など条件:NC型のロードスター 6MT (2010年式) / 街乗りメイン
A.Extreme は最新のミッションに対応し気温が低い場合やウォームアップができずにスタートしなければならない場合などに威力を発揮します。
油温が低くてもスーパーシフトが可能です。FR はその特徴を兼ねながら耐久性を持たせてあります。
Q.AK-6 Extreme Manual Transmission Fluid についての質問をお願いします。
主にストリート使用 (シビアコンディション) とした場合、フルードの寿命は、目安として何キロ程でしょうか?
よく、シフトフィールが劣化したら交換と言われていますが、何分、鈍感なものと、日曜日にしか乗らないので、フィーリングではわからないと思いまして、今回質問させていただきました。
車種など条件:ロードスター・NCEC6MT (2010年式) / 街乗りメイン
A.ストリート使用が主体の場合は競技使用と比較する場合はラリー車と比較するのが近いと思います。
ラリーで使用がハードでジムカーナがライト使用になるでしょうか、ラリーで 10000Km 交換です。車両の状況にもよりますが日産の Z33・34 は油温のことを無視して設計されていますので厳しいとおもいます。
Q.先日、御社取り扱いのオイル〈AK-6 マニュアルトランスミッションフルード〉を購入させていただきました。
オイルが赤色をしていたのですが、あれは、現場での作業ミスを防ぐためのカラーコードですか?また、エンジンオイルにも、色付けがしてあるのですか?
A.全てのオイルは管理の為に着色されています。
Q.s15 シルビアの 6MT に最適なオイルは新しく発売されている、BRZ 等の 6MT 用を使用した方がよいですか?
車両は、ミニサーキットでの耐久レース等に使用していて、現在 ak6 の 75w-90 を、使用していますが、より負担の少ないのはどちらなのか悩んでいます。
車種など条件:シルビア (S15)
A.日産のミッションとホンダのミッションは硬めのオイルが相性が良くトヨタよりワンランク硬めの 80w90 等をおすすめします。
これは年式にかかわらずマツダ・トヨタより硬めです。EK シビックなどは 80w140 等・S2000 前期は 80w90 後期は 75w90・日産マーチニスモ・K12 マーチは 80w90 が向いています。
FT86・BRZ は 75w90・AK6FR・AK6EX。マツダ NC・NDは75w90・AK6FR・AK6EX。Vits は 75w90・AK6EX
デフオイルについて
Q.最近 AE86 の LSD をオーバーホールしました。ナラシ後に貴社のデフオイルを入れたいのですが、どれがよろしいでしょうか?
4.77 8のリングギア + TRD1.5WAY の LSD が入っています。用途は街乗りですが、サーキット走行用のタイプも教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
車種など条件:AE86 / 街乗りメイン
A.AE86 はリアーアクスルがホーシングのためデフ・オイルの油温が 90~100℃ です、ホーシング自体がクーラーの役割を担っています。
そのため高粘度のオイルは必要ないようで 85w140・80w90 GL-5 が向いています。
特徴:ターゲットの特徴は LSD の不快なチャタリング音を消すことができます。
日産の Z33・34 等の NISMO の金属フリクション・プレートの LSD のチャタリング音も消すことができ LSD の効きもイニシャル変更せずにマイルドにできます。
ロングライフのオイルで2000年以前の旧型のミッションやドグミッションにも応用できます。
ミッションオイル・デフオイルについて
Q.デフオイルをカタログで見たら TARGET と PRO がありますが、おすすめはどちらでしょうか。現在クスコ 1.5WAY プラス (K-ONE) さんに組んでもらいました。
特にサーキットは走りませんが、週末は山へ走りに行っています。
車種など条件:車種不明 / 街乗りメイン
A.ターゲットはミネラル油ベースで PRO・AK シリーズ・コリオリ等は化学合成ベースです。
合成油ベースのオイルは後年式の新型の低フリクションオイル指定のミッションやデフに向いています。
FR のデフで使用するには、GL5・GL6 のオイルを使用してください。
特徴:86・BRZ 等の機械式・トルセン LSD などターゲット 814・820 はマイルドな効き方になります。コリオリはシャープな効き方になります。
新製品でトルセン専用のギアーオイルを開発中で既に Vitz の車両で使われています。
43R 等はヒューランド製の特殊なレース用ミッションでギアー歯面の耐摩耗やピッチング・スコーリングを防止対策になります。
Q.現在、ミッションに AK-6 (75W-90)、デフに TARGET814 (85W-140) を使用しております。
全く問題なく大変満足しているのですが、まだ発売されていないと思われる Colioli が気になります。シャープな効きも体験してみたいです。
特徴:モータースポーツでLSDを効かせて立ち上がることが必要な競技のために開発したのがコリオリです。
ドライバーが狙ったラインを走行するために考案したのがコリオリでパイロンを舐めるようにターンするために創りました。