リザルト
車両データ
コース分析 (レッキレポート)
SS1/3 堂平愛宕山 6.47Km
SS2/4 坂丸 9.19Km
SS3/6 七久保橋倉 12.29km
林道3本を使った 6SS。うち1本 (七久保橋倉) は全日本レベルの 12km。
そのまま行けば5メートル以上はジャンプしてしまうポイントもあり、車両・ドライバー & コ・ドライバーどちらにとってもタフで挑戦的だが、この SS を制するが勝ちなことは確実。
上り4割下り6割(感覚的に)なので、下りでのアベレージアップを目指す。特に下りはコーナリングスピードを高くキープしておきたい。
ジャンプは極力しない (3メートル程度の軽めのジャンプに抑えられた)。
どの SS にも言えることとして、舗装の剥がれた大きな穴 (ガレ場) や、ランサーなどのハイパワー4WDが抜けられる深いインカットポイントなどによる浮き砂利の発生が要所に見受けられる。
同じコースながら SS ごとに展望が変化することに慎重になること。
ラリー展開について
SS1 のタイムを知った時点で、「このペースを維持できれば勝てる!」と確信してからは、後ろに続くライバルとのラリー展開は考えず、ドライバーとコ・ドライバーとのコンビネーションだけを意識して、最終 SS まで走りぬきました。
特に日没後のライトオンでの最終 SS (SS6 七久保橋倉)は本日の集大成といった気分で楽しめました。
SS2ではギアの選択にチャレンジをした結果、中溝選手にベストを取られてしまうこととなり残念だったが、SS6本中5本でベスト、最終 SS SS6 では TRD ラリーカップ内オーバーオールのベストタイムを取ることができ、人車ともに良いコンディションだったと感じている。
ペースノートの距離が抜けている箇所が多く、読み上げタイミングを悩ませてしまったので、次戦でも課題として話し合っていきたい。また、「スラローム」と「キンクス」の扱いの意思疎通を図りたい。
シュガーレディの豆大福が大会協賛に!!
今年の私の活動を協賛していただいているシュガーレディさんのご厚意で、会場全員 (オフィシャル150名・参加者122名分) に「おやつ」を差し入れました。
https://www.sugarlady-net.jp/products/detail.php?product_id=3012
シュガーレディのキャップをかぶって娘が61台全車へ配りました。
また今回は主催者のご厚意によりこの件を大会協賛としていただき、スタートゲートにもシュガーレディのロゴを入れていただきました。
たくさんのみなさんに「おいしかったよ!」とお声をかけていただけるほど好評でしたので、ぜひ今後もシュガーレディさんと主催者に理解をいただけた際には実現していければいいなと思いました。(次戦、ラリー丹後でも実施いたします!)
オイルレポート
エンジンオイル:Competition Walzer 017; SAE 0w-17; (完全合成油/SN相当)
https://shop.midland-pro.com/store/products/detail.php?product_id=186
ミッドランドオイルは、ヴィッツレースや 86/BRZ レースといったワンメイクレースで「頭1台抜け出すため」に、上位選手が選択するようなスペシャルオイルなことはもちろんのこと、私にとってはラリーを始めた頃からお世話になっていて、信頼が心まで強くしてくれる魔法のオイル。
NCP91 ヴィッツは、日常買い物や子供の送迎から週末のドライブにまで毎日使用しているので、交換から約 2,000km 走行後でのラリーとなった。(だいたいいつもそんな感じ。)
上り道での、ギア比が合わないけど使わざるをえない低回転域 (3,200回転あたりから3,600回転の間あたり) でも、回転の伸びとともにトルクを感じられる。
また、レブがあたった先でも前に出るような感覚もある。そういった「感覚」がメンタルにノリを与えてくれる。
ミッションオイル:AK-6 SAE GL-4 (75w-90)
https://shop.midland-pro.com/store/products/detail.php?product_id=200
9年前に走行距離 67,000km の中古車で購入したタイミングで、ミッションに CUSCO の 1way LSD を組み込んでから、1度もオーバーホール無く今まで乗り切っている。
とにかく当初からミッドランド AK-6 75w-90 を入れている。オイルによって保たれているといってもいいのではないか? シフトフィールも良好。次戦は交換なしで行く予定。
次戦に向けて
今回の優勝を踏まえて「TRDラリーカップ by JBL」でのシリーズ優勝を狙って参戦予定を変更。
次戦は、2019年5月18-19日、TRD ラリーカップ Rd.2 ラリー丹後。
http://rallytango.com
このペースで耽々と優勝を狙いたい!!